TSUYOSHI DOMOTO 溺愛ブログ
内容ネタバレってます。
まだなにも書くべきではないのかもしれないけど、全部見終わってないからね。
しかもツベでみたからきれいな映像でもないんだけど。
それでもやっぱりぐっとくるものがあって、泣けてきた。
今回の歌のMV、どんなふうになるのかなあと多少の想像はしてたのだけど、まったくもって剛さんにやられちゃったなあ。
もしかして歌ってる様子のMVとかかなあ、って思ってたの。
それか自分で撮ったという奈良の街並みのような、ああゆう感じ。
なんかがっつりとやられました。
船の上で海に入る準備をしてるかたがいて、テロップでカメラマンは宮城県在住って。
海にどぼん、と入って。
雨が降って…、とざぁぁっと雨の降ってる様子。
そのあと「虹」という文字と、画面にも虹が。
そのあとにピアノの前奏からNijiの詩が始まるわけです。
画面は海の中、暗いところからすこしずつ明るいところに出ていく。
音も、剛さんの歌声も水の中から聞こえてくるような、そんな感じがしました。
しばらくは海中からきらきらと揺らめく海面を眺め、非常にやさしい剛さんの歌声とともに、海深くゆらゆらと藻がゆれるゆっくりと進んでいく海中カメラ。
海の中はとても穏やかで、地上での騒がしさなんて知らないように深く深く。
ショートバージョン映像はここまでです。
いわゆる世間が地震のあとに津波があって被害が増大したことを、はれ物にさわるように扱っているところに、この直接な海の映像です。
剛さんは真正面から向き合おうとしてる。
それをひしひしと感じました。
そのうえで、がんばろうよ、と無理しないで進んでいこうよ大丈夫だよとゆってるのかな、とか。
「水」がテーマであることには間違いないのですが、「海」なのですよ。
最近初めに聞いたときはそこまで引っかかっていなかった、縁を結いての
水ひとしずくが
海へと走ったら
天へクレッシェンドしていく
地へ落ち球とスパイラルで
体に舞い戻るボレロの詞は Love…
この部分がひと月前あたりからずっと心に残るのです。
だからなにというわけではないんだけど、水、水の循環、ろ過、そしてまた海へ。
剛さんのやさしいやさしい歌声が、どうか深くしみわたりますように。
私にとっては剛さんの歌声が、心のろ過です(*^_^*)
フルで聞けるのが、見れる日がとっても待ち遠しいです♪
しかしこの曲が5年前のものだと誰が思うだろうね。
ほらね、と剛さんにいわれてるようだよね。
あ、そういえばこの曲なんかのTV番組のエンディング曲になってるらしいですよ。
(すっごい適当やな…)
なにであってもいっぱい聞いてもらえるのはほんとにありがたいこと。
剛さんのやさしさがたくさんの人に届けばいい。
まだなにも書くべきではないのかもしれないけど、全部見終わってないからね。
しかもツベでみたからきれいな映像でもないんだけど。
それでもやっぱりぐっとくるものがあって、泣けてきた。
今回の歌のMV、どんなふうになるのかなあと多少の想像はしてたのだけど、まったくもって剛さんにやられちゃったなあ。
もしかして歌ってる様子のMVとかかなあ、って思ってたの。
それか自分で撮ったという奈良の街並みのような、ああゆう感じ。
なんかがっつりとやられました。
船の上で海に入る準備をしてるかたがいて、テロップでカメラマンは宮城県在住って。
海にどぼん、と入って。
雨が降って…、とざぁぁっと雨の降ってる様子。
そのあと「虹」という文字と、画面にも虹が。
そのあとにピアノの前奏からNijiの詩が始まるわけです。
画面は海の中、暗いところからすこしずつ明るいところに出ていく。
音も、剛さんの歌声も水の中から聞こえてくるような、そんな感じがしました。
しばらくは海中からきらきらと揺らめく海面を眺め、非常にやさしい剛さんの歌声とともに、海深くゆらゆらと藻がゆれるゆっくりと進んでいく海中カメラ。
海の中はとても穏やかで、地上での騒がしさなんて知らないように深く深く。
ショートバージョン映像はここまでです。
いわゆる世間が地震のあとに津波があって被害が増大したことを、はれ物にさわるように扱っているところに、この直接な海の映像です。
剛さんは真正面から向き合おうとしてる。
それをひしひしと感じました。
そのうえで、がんばろうよ、と無理しないで進んでいこうよ大丈夫だよとゆってるのかな、とか。
「水」がテーマであることには間違いないのですが、「海」なのですよ。
最近初めに聞いたときはそこまで引っかかっていなかった、縁を結いての
水ひとしずくが
海へと走ったら
天へクレッシェンドしていく
地へ落ち球とスパイラルで
体に舞い戻るボレロの詞は Love…
この部分がひと月前あたりからずっと心に残るのです。
だからなにというわけではないんだけど、水、水の循環、ろ過、そしてまた海へ。
剛さんのやさしいやさしい歌声が、どうか深くしみわたりますように。
私にとっては剛さんの歌声が、心のろ過です(*^_^*)
フルで聞けるのが、見れる日がとっても待ち遠しいです♪
しかしこの曲が5年前のものだと誰が思うだろうね。
ほらね、と剛さんにいわれてるようだよね。
あ、そういえばこの曲なんかのTV番組のエンディング曲になってるらしいですよ。
(すっごい適当やな…)
なにであってもいっぱい聞いてもらえるのはほんとにありがたいこと。
剛さんのやさしさがたくさんの人に届けばいい。
▲ ファンタ?@兄弟
まず、ジャンクションで剛さんを探しきれなかったのが悔やまれる(笑)
なんか後ろにいたらしい。
人数多すぎだっつうの。
今回はジョニーディップなメガネさん。
いきなりの、くいだおれ太郎が二人疑惑からの、剛さんメガネ指摘。
相変わらずこの二人おもろいなあ。
西川くんしゃべるときやっぱり剛さん向いてるし、逆もしかり。
あの、シンディもだよね?剛さんに向かってしゃべってるの。
なかよしさん。
今回赤いパンタロン的パンツで隣の派手な方々と違和感なし。
なんかかわゆすなー。
お髭ちゃんなんだけど。
剛さんがセーター着るとなんかすごくやわらかい感じがしてすりすりしたくなるんだよね!
なんかいいよなあ。
ぎゅうって抱き着きたいよなあ(笑)
はいはい、無理ですね、わかってます。
メンバーおおすぎてなんかどうでもいい回になっちゃってますけども。
さすがしゃべり担当のあやのこーじさんなんか一人でしゃべってた感じがするけど。
おかあさんがおもしろいな、すっごい可愛がりながらもめっちゃ冷静やねん。
なんかけがの話になって、剛さんが小っちゃいころにお母さんに抱かれて電車のってて、ドアに手を吸い込まれちゃって「おかあさん、手がすいこまれたぁぁ」って血だらけになったらしいですけど、あぶない!
いまでも傷が残ってるらしくみせてくれたらしいですけど、放送はないのね、そうなのね。
そうゆうのがみたいんですけどー!
ほんま編集の人と気ぃ合わんわ。
途中これといって覚えてないですけど、こうちゃんが「つよしくんだけ、ウソ」とかつよしくんつよしくんゆうてたんだけ覚えてます。
今回なんで、くんづけ(*^_^*)
ちょっと新鮮。
あとは、歌のときにつよさんがお帽子だったことくらいかなー。
エレキの手つきがめっちゃめちゃかっこよかったことと!
やっぱりめちゃ好きやー。
あ、歌の時にはじめてあの女性がすげー服装してたのに気付いたよ、ってまあそれだけですけど。
あんまりうれそうにな…ごほほ。
剛さん途中で「あははは!」と本気笑い聞けて嬉しかったな、とそれくらい。
そうそう、それとあやのこーじさんがおかあさんに羽根生えてるかと思った、とか可愛がられてる話のときに、羽根は剛さん生えてるから♪ってイタイファンでごめんごめん。
なんたって、エンジェルでフェアリーでビー玉な奈良観光大使人さんやからw
なんか後ろにいたらしい。
人数多すぎだっつうの。
今回はジョニーディップなメガネさん。
いきなりの、くいだおれ太郎が二人疑惑からの、剛さんメガネ指摘。
相変わらずこの二人おもろいなあ。
西川くんしゃべるときやっぱり剛さん向いてるし、逆もしかり。
あの、シンディもだよね?剛さんに向かってしゃべってるの。
なかよしさん。
今回赤いパンタロン的パンツで隣の派手な方々と違和感なし。
なんかかわゆすなー。
お髭ちゃんなんだけど。
剛さんがセーター着るとなんかすごくやわらかい感じがしてすりすりしたくなるんだよね!
なんかいいよなあ。
ぎゅうって抱き着きたいよなあ(笑)
はいはい、無理ですね、わかってます。
メンバーおおすぎてなんかどうでもいい回になっちゃってますけども。
さすがしゃべり担当のあやのこーじさんなんか一人でしゃべってた感じがするけど。
おかあさんがおもしろいな、すっごい可愛がりながらもめっちゃ冷静やねん。
なんかけがの話になって、剛さんが小っちゃいころにお母さんに抱かれて電車のってて、ドアに手を吸い込まれちゃって「おかあさん、手がすいこまれたぁぁ」って血だらけになったらしいですけど、あぶない!
いまでも傷が残ってるらしくみせてくれたらしいですけど、放送はないのね、そうなのね。
そうゆうのがみたいんですけどー!
ほんま編集の人と気ぃ合わんわ。
途中これといって覚えてないですけど、こうちゃんが「つよしくんだけ、ウソ」とかつよしくんつよしくんゆうてたんだけ覚えてます。
今回なんで、くんづけ(*^_^*)
ちょっと新鮮。
あとは、歌のときにつよさんがお帽子だったことくらいかなー。
エレキの手つきがめっちゃめちゃかっこよかったことと!
やっぱりめちゃ好きやー。
あ、歌の時にはじめてあの女性がすげー服装してたのに気付いたよ、ってまあそれだけですけど。
あんまりうれそうにな…ごほほ。
剛さん途中で「あははは!」と本気笑い聞けて嬉しかったな、とそれくらい。
そうそう、それとあやのこーじさんがおかあさんに羽根生えてるかと思った、とか可愛がられてる話のときに、羽根は剛さん生えてるから♪ってイタイファンでごめんごめん。
なんたって、エンジェルでフェアリーでビー玉な奈良観光大使人さんやからw
昨日ね、すまさんのファンミがあったそうなのです。
その中で、木村にーさんが、Q&Aみたいなの?答えてて
「後輩でご飯に行くとしたら?」みたいなん。
それに、
「電話番号しってるの二人だから、亀と堂本剛」って。
ぎゃーーーーーーっ!
拓にぃからつおしさんの名前でーーーたーーーー!(笑)
すごいよ、すごくね?
昨日の夜から一部これで大盛り上がりなんですけどw
二人ってがっつりとなんか仕事したとかいうの全くないにもかかわらず、ちょいちょい名前でてきたりするんだよね。
それって仕事関係なくお付き合いが続いてるってことだとおもうし。
うれしいなあ。
こないだすますまでたから記憶には新しいところですけどもね。
それにしても嬉しい出来事でした♪
いっちゃえいっちゃえ!
お誘いしてあげてください、ぜひ!
剛さん、Nijiの詩に関連していろんな番組でてくんないかなー?
まだ全然なんもないけど、もしかしていろいろ収録とかしてたら嬉しいのに。
タモステはでてくれるとおもってるんだけど、あとカミスンとか…。
ほんとはスマスマでてほしー!(笑)
すまさんたちに遊ばれちゃう剛さんがかわいすぎるんだもん。
あと、一緒に歌を歌ってほしいし。
フジの音楽番組制覇してくんないかな…僕音とかミュージックフェアとかいろいろ。
Nijiのジャケ写も待たれるところだしね。
そうえいばぼちぼち京都に向かって準備しなくちゃな。
その中で、木村にーさんが、Q&Aみたいなの?答えてて
「後輩でご飯に行くとしたら?」みたいなん。
それに、
「電話番号しってるの二人だから、亀と堂本剛」って。
ぎゃーーーーーーっ!
拓にぃからつおしさんの名前でーーーたーーーー!(笑)
すごいよ、すごくね?
昨日の夜から一部これで大盛り上がりなんですけどw
二人ってがっつりとなんか仕事したとかいうの全くないにもかかわらず、ちょいちょい名前でてきたりするんだよね。
それって仕事関係なくお付き合いが続いてるってことだとおもうし。
うれしいなあ。
こないだすますまでたから記憶には新しいところですけどもね。
それにしても嬉しい出来事でした♪
いっちゃえいっちゃえ!
お誘いしてあげてください、ぜひ!
剛さん、Nijiの詩に関連していろんな番組でてくんないかなー?
まだ全然なんもないけど、もしかしていろいろ収録とかしてたら嬉しいのに。
タモステはでてくれるとおもってるんだけど、あとカミスンとか…。
ほんとはスマスマでてほしー!(笑)
すまさんたちに遊ばれちゃう剛さんがかわいすぎるんだもん。
あと、一緒に歌を歌ってほしいし。
フジの音楽番組制覇してくんないかな…僕音とかミュージックフェアとかいろいろ。
Nijiのジャケ写も待たれるところだしね。
そうえいばぼちぼち京都に向かって準備しなくちゃな。
やっと情報でましたねー。(数日前ですけど、すまそ)
8/27 0:20~0:50 ココロ見
(8/30 再 22:00~22:30)
世界遺産熊野で「幻の滝」巡り
らしいです。
あああ、やっとちゃんとでたー。
那智の滝だっけ?での目撃情報からココロ見だとは思いつつもなかなかでなかったからさ。
前回の番組もとってもよかったから、今回も楽しみだなー。
まじめなお話のなか、くすっと笑えるようなところもちゃんといれてて、30分だけどとっても充実した番組だと思う。
これから定期的にやってもらえるとほんと嬉しいんだけどな。
せめて季節ごととかさ。
見た後にちゃんとみんなで感想を送ろうね。
声が大きいほど正式な番組になっていくと思うし。
ここぞファンの力を見せるときだよね!
かわゆかっこいい剛さんをいっぱいみたいもーん。
ということであと10日。
楽しみに待ちましょう~♪
8/27 0:20~0:50 ココロ見
(8/30 再 22:00~22:30)
世界遺産熊野で「幻の滝」巡り
らしいです。
あああ、やっとちゃんとでたー。
那智の滝だっけ?での目撃情報からココロ見だとは思いつつもなかなかでなかったからさ。
前回の番組もとってもよかったから、今回も楽しみだなー。
まじめなお話のなか、くすっと笑えるようなところもちゃんといれてて、30分だけどとっても充実した番組だと思う。
これから定期的にやってもらえるとほんと嬉しいんだけどな。
せめて季節ごととかさ。
見た後にちゃんとみんなで感想を送ろうね。
声が大きいほど正式な番組になっていくと思うし。
ここぞファンの力を見せるときだよね!
かわゆかっこいい剛さんをいっぱいみたいもーん。
ということであと10日。
楽しみに待ちましょう~♪
今回の旅行も終わりに近づいてきました。

それにしてもきれいな空。
奈良に来ると空の写真ばっかり撮ってしまいます。

龍泉寺にやってきました。
さすがに龍があちらこちらに。本堂は今残念ながら改修中でしたので全景は拝見できず。

澄んだ水に雲がくっきり。
このあとみたらい渓谷に行きたいなという話になり、近づいてみましたがアウトドアな方々がいっぱいおられて、川に降りれるような場所に車を置けず1周して戻ってきました。
天河でおみくじ引くの忘れてたー、ということでもう一度もどりおみくじを。
難しい古語で書かれたので引いたのですが、なんと「凶」。
書いてある内容はほとんどわからないのですが、まそんなによくないことだけはわかりました^_^;
今が凶なんだなー、と。
後は上っていくだけです。←前向きやな
しかしここらへん写真を一切撮ってないので、地味に動揺してたのかしら?
ぼちぼち奈良に戻ろうかということで、天川を後にしました。
私たちは天川から奈良へでしたが、逆向きの車の数は増えるばかり。
みなさん涼しさを求めていかれるのかしらね。
そして奈良到着です。
時間があるので、少し回ろうと。

ね、みたことあるよね。
薬師寺さんです。
久しぶりに来たなーって1年ぶりか。
ライブがないのに来たのは初めてです。しかも駐車場から来たの初めて。
ちゃんと神社を先にお参りするようにできてるの、さすがだなあ。

フレームに入りきらない。
大講堂。
ここで剛さんはライブをされたのよね。
改めてみても広い場所です。
そして中にも入り、剛さんのライブにお付き合いいただいた弥勒如来さんにあいさつ。
その節はお騒がせいたしました…。
でも楽しかったよね?
それにしてもほんとにきれいなお寺さんだ。

この後は時間まで西大寺駅でのほほんとご飯を食べたりお土産のぞいたり。
先の奈良ぶらりと合わせてなんて充実した日々を過ごさせてもらったんでしょう。
いっしょに回ってくれた方ほんとにありがとう。
旅行中はずっと剛さんのことしか考えてない(笑)すばらしき思考となってました。
見るものすべて美しく輝いていました。
剛さんが与えてくださったご縁に感謝。
また行きたいね♪
それにしてもきれいな空。
奈良に来ると空の写真ばっかり撮ってしまいます。
龍泉寺にやってきました。
さすがに龍があちらこちらに。本堂は今残念ながら改修中でしたので全景は拝見できず。
澄んだ水に雲がくっきり。
このあとみたらい渓谷に行きたいなという話になり、近づいてみましたがアウトドアな方々がいっぱいおられて、川に降りれるような場所に車を置けず1周して戻ってきました。
天河でおみくじ引くの忘れてたー、ということでもう一度もどりおみくじを。
難しい古語で書かれたので引いたのですが、なんと「凶」。
書いてある内容はほとんどわからないのですが、まそんなによくないことだけはわかりました^_^;
今が凶なんだなー、と。
後は上っていくだけです。←前向きやな
しかしここらへん写真を一切撮ってないので、地味に動揺してたのかしら?
ぼちぼち奈良に戻ろうかということで、天川を後にしました。
私たちは天川から奈良へでしたが、逆向きの車の数は増えるばかり。
みなさん涼しさを求めていかれるのかしらね。
そして奈良到着です。
時間があるので、少し回ろうと。
ね、みたことあるよね。
薬師寺さんです。
久しぶりに来たなーって1年ぶりか。
ライブがないのに来たのは初めてです。しかも駐車場から来たの初めて。
ちゃんと神社を先にお参りするようにできてるの、さすがだなあ。
フレームに入りきらない。
大講堂。
ここで剛さんはライブをされたのよね。
改めてみても広い場所です。
そして中にも入り、剛さんのライブにお付き合いいただいた弥勒如来さんにあいさつ。
その節はお騒がせいたしました…。
でも楽しかったよね?
それにしてもほんとにきれいなお寺さんだ。
この後は時間まで西大寺駅でのほほんとご飯を食べたりお土産のぞいたり。
先の奈良ぶらりと合わせてなんて充実した日々を過ごさせてもらったんでしょう。
いっしょに回ってくれた方ほんとにありがとう。
旅行中はずっと剛さんのことしか考えてない(笑)すばらしき思考となってました。
見るものすべて美しく輝いていました。
剛さんが与えてくださったご縁に感謝。
また行きたいね♪
明けて翌日。
おそるおそる足を動かしてみる(笑)
階段を下りてみる…よ、よかったなんとか動けるやーん。
太ももからふくらはぎまで筋肉痛でしたが歩ける。←^_^;

天川のさわやかな朝です。
もう見てこの青空ったら。
しかしここまで来ておいて朝日も撮ろうとしない私たちであった。
せっかくなので朝ごはんまでに神社にお参りにいくことに。
お参りした後、社務所によってお守りなんかをじっくりとみる。
そしてまだ時間があったので正式参拝できるかどうか聞いてみると、いいですよー、とのお返事。
きっと混んでくるのでその前にしていただくことにしました。


階段の真ん中あたりに誂えてある場所に座り、住職さんを待ちます。
少し緊張のひととき。
いい記念になりました。
そういえば受けるときに名前とお願いを書くのですが、二人してお願いかあ、とちょっと苦笑。
あまりにも正直に書くと、「剛さんの幸せ」なのですが(笑)
ここはいくつかある参考例からいただいて書きました。
ご祈祷していただいてる間ずっと縁を結いてが身体の中で流れていました。
剛さんの素敵な歌声がみんなを幸せにしています。
ありがとう。
このあとご飯をいただき、ペンションをあとにしました。

どうしてもこれをみてほしかったの、とイチョウの巨樹。
すばらしいね。
やさしい樹でした。

そのあとね、もう一度せっかくだからこっちから戻ろうと、正面から天河大弁財天に向かったのですが、龍が横ぎってたね(*^_^*)

ああ、いい天気。

そして鍾乳洞いってみようか、と来てみたのですがもういっぱい。
あのトロッコみたいなのに乗ってみたかったんだけど、1時くらいまで満席ってなってるの。
そんな待てないよー。
歩いても10~15分となってましたが、絶対無理(笑)
というわけで今回はあきらめました。

その目の前にあるごろごろ水汲場。
すでにいっぱいの人です…つうかそうかこんなに汲んで帰られるのね。

もっちろん、目的のひとつでしたから!
ちゃーんと23番で汲んで帰りましたよ!
Sちゃんの手特別出演。
ごろごろ水はほんとにおいしい。
実は水苦手なんだけどこれはごくごくといけますね。
近くの方うらやましい~。
ちゃんとごはんを洗うところからこれを使うのがいいんですって。
無理ですけど^_^;
おそるおそる足を動かしてみる(笑)
階段を下りてみる…よ、よかったなんとか動けるやーん。
太ももからふくらはぎまで筋肉痛でしたが歩ける。←^_^;
天川のさわやかな朝です。
もう見てこの青空ったら。
しかしここまで来ておいて朝日も撮ろうとしない私たちであった。
せっかくなので朝ごはんまでに神社にお参りにいくことに。
お参りした後、社務所によってお守りなんかをじっくりとみる。
そしてまだ時間があったので正式参拝できるかどうか聞いてみると、いいですよー、とのお返事。
きっと混んでくるのでその前にしていただくことにしました。
階段の真ん中あたりに誂えてある場所に座り、住職さんを待ちます。
少し緊張のひととき。
いい記念になりました。
そういえば受けるときに名前とお願いを書くのですが、二人してお願いかあ、とちょっと苦笑。
あまりにも正直に書くと、「剛さんの幸せ」なのですが(笑)
ここはいくつかある参考例からいただいて書きました。
ご祈祷していただいてる間ずっと縁を結いてが身体の中で流れていました。
剛さんの素敵な歌声がみんなを幸せにしています。
ありがとう。
このあとご飯をいただき、ペンションをあとにしました。
どうしてもこれをみてほしかったの、とイチョウの巨樹。
すばらしいね。
やさしい樹でした。
そのあとね、もう一度せっかくだからこっちから戻ろうと、正面から天河大弁財天に向かったのですが、龍が横ぎってたね(*^_^*)
ああ、いい天気。
そして鍾乳洞いってみようか、と来てみたのですがもういっぱい。
あのトロッコみたいなのに乗ってみたかったんだけど、1時くらいまで満席ってなってるの。
そんな待てないよー。
歩いても10~15分となってましたが、絶対無理(笑)
というわけで今回はあきらめました。
その目の前にあるごろごろ水汲場。
すでにいっぱいの人です…つうかそうかこんなに汲んで帰られるのね。
もっちろん、目的のひとつでしたから!
ちゃーんと23番で汲んで帰りましたよ!
Sちゃんの手特別出演。
ごろごろ水はほんとにおいしい。
実は水苦手なんだけどこれはごくごくといけますね。
近くの方うらやましい~。
ちゃんとごはんを洗うところからこれを使うのがいいんですって。
無理ですけど^_^;
さて、弥山の山登りはまだまだ続きます。

少し雲が多くなってきてますね。

理源太子像。この目の前は聖宝の宿跡となっており平らに開けています。
昔はここで休憩されてたのかしら。
理源太子は京都の醍醐寺を立てた方だそうで、役行者の思想を引き継いで、大峯奥駈道を整備した方だそう。
そしてここからまた急な登りなんだよねー。

遠くの山々がちらちら見えてきました。しかも高さが一緒…!

ちょい開けてきましたね。
ここらへん、もうマジでキツイ!木で階段のようになってるんですけどなんかありがたいのかどうなんだか(笑)
後で聞いたら500段くらいあるんですって。
後で聞いてよかった…^_^;
向こうの山々がすごいよね、続いてるよね。
こんなところまできてしまいましたよ。

そしていよいよです。

山小屋到着でございまーす!パチパチ!

<弥山>の文字。
たどり着きました。
長かったね(笑)
そして到着して外のテーブルに座った途端、大粒の雨。
神様、歓迎してくれたかしら。
剛さんが歌ってくれたのかな。
といいながらもここで濡れるわけにもいかないし、お昼も食べたいので山小屋の軒先をお借りして(有料)お昼をもぐもぐです。

ここでの雨はすぐに上がり、ご飯のあと弥山神社へ。

下の鳥居から登るとすぐにみえてきます。
たどり着いたよ!剛さん!

なるほど。

これは山頂での立ち枯れの様子です。
立ち枯れはもちろんここだけの話じゃありませんけども、鹿の食害、酸性雨等々などによって枯れが広がっているようです。
地球に何かが起きている。
山頂で先頭きって知らせようとしてくれているのかもしれません。
さて、またまた雲が出てまいりました。雨がざざーっと来ないうちに下山をしたいところでしたが、途中少し降られました。
木々がさえぎってくれるので雨のあたりは大したことないのですがどうしても足元が滑りやすくて、おぼつかない足が余計に大変なことに(笑)
帰りもう大変でしたー。
どんどん踏ん張りがきかなくなってきて、足がすべったこと数回。
ほんとうになんとかかんとか車まで戻って来れました。
神社でお参りできたこと、とても貴重な体験となりました。
なんだろ、神様の山だよね。
そこのところはすがすがしい気持ちでいっぱいです!
さて、次回トレッキングシューズの出番はあるのでしょうか。
とりあえず手入れだけはしておこうか(笑)
少し雲が多くなってきてますね。
理源太子像。この目の前は聖宝の宿跡となっており平らに開けています。
昔はここで休憩されてたのかしら。
理源太子は京都の醍醐寺を立てた方だそうで、役行者の思想を引き継いで、大峯奥駈道を整備した方だそう。
そしてここからまた急な登りなんだよねー。
遠くの山々がちらちら見えてきました。しかも高さが一緒…!
ちょい開けてきましたね。
ここらへん、もうマジでキツイ!木で階段のようになってるんですけどなんかありがたいのかどうなんだか(笑)
後で聞いたら500段くらいあるんですって。
後で聞いてよかった…^_^;
向こうの山々がすごいよね、続いてるよね。
こんなところまできてしまいましたよ。
そしていよいよです。
山小屋到着でございまーす!パチパチ!
<弥山>の文字。
たどり着きました。
長かったね(笑)
そして到着して外のテーブルに座った途端、大粒の雨。
神様、歓迎してくれたかしら。
剛さんが歌ってくれたのかな。
といいながらもここで濡れるわけにもいかないし、お昼も食べたいので山小屋の軒先をお借りして(有料)お昼をもぐもぐです。
ここでの雨はすぐに上がり、ご飯のあと弥山神社へ。
下の鳥居から登るとすぐにみえてきます。
たどり着いたよ!剛さん!
なるほど。
これは山頂での立ち枯れの様子です。
立ち枯れはもちろんここだけの話じゃありませんけども、鹿の食害、酸性雨等々などによって枯れが広がっているようです。
地球に何かが起きている。
山頂で先頭きって知らせようとしてくれているのかもしれません。
さて、またまた雲が出てまいりました。雨がざざーっと来ないうちに下山をしたいところでしたが、途中少し降られました。
木々がさえぎってくれるので雨のあたりは大したことないのですがどうしても足元が滑りやすくて、おぼつかない足が余計に大変なことに(笑)
帰りもう大変でしたー。
どんどん踏ん張りがきかなくなってきて、足がすべったこと数回。
ほんとうになんとかかんとか車まで戻って来れました。
神社でお参りできたこと、とても貴重な体験となりました。
なんだろ、神様の山だよね。
そこのところはすがすがしい気持ちでいっぱいです!
さて、次回トレッキングシューズの出番はあるのでしょうか。
とりあえず手入れだけはしておこうか(笑)
<弥山>「天河大辨財天社の奥宮が祭祀されている弥山は、水の神として古くから聖地とされてきました。弥山とは仏教の世界観を表した須弥山から名づけられました。大峯の中心的山岳です。頂上付近からは奈良時代後期の遺物が出土しており、古くから参詣があったものと思われます。た、大峯七十五靡きの五十四番目の弥山宿があり、5月から11月のシーズンは管理人の常駐する山小屋が営業されています。7月頃に弥山と八経ヶ岳の鞍部では、天然記念物に指定されている「オオヤマレンゲ」の開花が見られます。」
というわけで、弥山に登ってきました。
友人が登るというので便乗して登ることを気軽に決めてしまったわけですが、先にいろいろ知ってしまうと気持ちが大変になってしまうので← 大体しか見ずに本番を迎えました。
はっきりいって登山とか初めてだしぃ^_^;
最近流行ってるのか本もいっぱい出てるので、ちらちらと立ち読み。
とりあえず靴だけは買っておこう。
ジャージと乾きやすいTシャツ、長そでの上着。帽子。リュック。
雨が降るとき用と何かあった時にちゃんとしたカッパ。
家にあるものないもの、…カッパは剛さん用でいいか(笑)
今回もう一人いっしょに山登りのプロが一緒に登ってくださるというので、心強く安心安心。
聞くとほんとのほんとにプロだった(笑)
彼女の人脈はほんとおもしろいなあ。
この山を登ったことのあるツイトモさんにもいろいろ伺い、遅くとも9時には入口につかないと車が置けないよーってことで、がんばって早起き。
高野山の次の日です^_^;
ツイトモさんは毎週のようにお山にのぼってらっしゃるお方でして、彼女は
「うーん、私の足で頂上まで2時間半くらいかなあ、だから3時間ちょいくらいじゃない?」
ってウソツキ~(爆)
そんなもんじゃなかったよぉぉ。
登頂まで4時間、下山までに3時間15分の長旅でございました。

これは登頂口についたところの空。
ほんとに晴れ渡ってきれいな空ですね、天川は。

さて、入口。
名前をかいて横にあるポストに入れます。
いよいよ出発ですよー。

中にはいったらいきなりかーい。写真て傾斜が写らないんだよなあ。

ちっちゃな橋を渡っていよいよです。
下には川が流れてとてもきれいな澄んだ水が流れてます。
水の音がさわやか。
またここまで帰ってくればいいんだな。

まったくの初心者なのでリーダーとなってくれてる彼女がゆっくりと進んでくれます。鼓動をあまり上げないようにゆっくりゆっくり。
この山ははじめ急こう配、途中おだやか、最後にまた急こう配という流れになってるそうで、その穏やかを目指して登り続けます。
途中抜かしてもらったにぃさんたち。
さ、私たちもいきますよー。

ほとんどがこうゆう大小の石ころからなってるんです。
さすがお水の山。

勇気づけられる2時間ですが、わたしたちにとってはウソツキな立て看板。
ここまでで1時間くらいだったのかなあ?

ところどころで立ってるんですが、この横についてる地図がめっさアバウトなんよね。

緑がきれいよねー。

クマが振り向いてなに?ってゆってるみたいかと思って。
とか、写真だけみると落ち着いてみえますが実際は、なだらかまだなのー?と登りを見つめつつゆっております。
後半に続く。
というわけで、弥山に登ってきました。
友人が登るというので便乗して登ることを気軽に決めてしまったわけですが、先にいろいろ知ってしまうと気持ちが大変になってしまうので← 大体しか見ずに本番を迎えました。
はっきりいって登山とか初めてだしぃ^_^;
最近流行ってるのか本もいっぱい出てるので、ちらちらと立ち読み。
とりあえず靴だけは買っておこう。
ジャージと乾きやすいTシャツ、長そでの上着。帽子。リュック。
雨が降るとき用と何かあった時にちゃんとしたカッパ。
家にあるものないもの、…カッパは剛さん用でいいか(笑)
今回もう一人いっしょに山登りのプロが一緒に登ってくださるというので、心強く安心安心。
聞くとほんとのほんとにプロだった(笑)
彼女の人脈はほんとおもしろいなあ。
この山を登ったことのあるツイトモさんにもいろいろ伺い、遅くとも9時には入口につかないと車が置けないよーってことで、がんばって早起き。
高野山の次の日です^_^;
ツイトモさんは毎週のようにお山にのぼってらっしゃるお方でして、彼女は
「うーん、私の足で頂上まで2時間半くらいかなあ、だから3時間ちょいくらいじゃない?」
ってウソツキ~(爆)
そんなもんじゃなかったよぉぉ。
登頂まで4時間、下山までに3時間15分の長旅でございました。
これは登頂口についたところの空。
ほんとに晴れ渡ってきれいな空ですね、天川は。
さて、入口。
名前をかいて横にあるポストに入れます。
いよいよ出発ですよー。
中にはいったらいきなりかーい。写真て傾斜が写らないんだよなあ。
ちっちゃな橋を渡っていよいよです。
下には川が流れてとてもきれいな澄んだ水が流れてます。
水の音がさわやか。
またここまで帰ってくればいいんだな。
まったくの初心者なのでリーダーとなってくれてる彼女がゆっくりと進んでくれます。鼓動をあまり上げないようにゆっくりゆっくり。
この山ははじめ急こう配、途中おだやか、最後にまた急こう配という流れになってるそうで、その穏やかを目指して登り続けます。
途中抜かしてもらったにぃさんたち。
さ、私たちもいきますよー。
ほとんどがこうゆう大小の石ころからなってるんです。
さすがお水の山。
勇気づけられる2時間ですが、わたしたちにとってはウソツキな立て看板。
ここまでで1時間くらいだったのかなあ?
ところどころで立ってるんですが、この横についてる地図がめっさアバウトなんよね。
緑がきれいよねー。
クマが振り向いてなに?ってゆってるみたいかと思って。
とか、写真だけみると落ち着いてみえますが実際は、なだらかまだなのー?と登りを見つめつつゆっております。
後半に続く。
▲ 高野山のいろいろ
今回高野山は高野山お得きっぷでいきました。
そうすると拝観は2割、お土産が1割引き、バスは乗り放題がついてくるのです。
行きはただの急行、帰りは特急(座席指定)にしました。
これが高野山のお食事処「花菱」さんで購入したお土産~♪
なんと△なのです!
ご飯たべようとうろうろ、普通の定食屋さんもいくつかあってでもカレーとかなあ、といいつつ探してたら少し高級そうなこのお店発見。
入れない値段じゃない(笑)
少しお待ちください、と待ってた目の前にお土産としていくつか並んでる中にありました。
3人で一気にテンションあがります。
△やで!しかもめっちゃ色もかわいい!
これは七難即滅・七福即生をあらわしてるとか。
「七難がただちに滅び、福がもたらされること」ただちにですからね!
これは生地も高野山で作ってもらって手作りされてるそうです。
かわいいーw剛さんいかがですか?ww
あとはおまけ。
この後、ご飯をたべてふと空を見上げると雲に半分隠れた神秘的なお月様。
うわー、きれい!
でもデジカメで月とかうまくとれないんだよなあ、ととりあえずとりました。
見る見るうちに形を変えていく月。
もう一枚とったらなんか写ったよ。
なんだったのかなあ。
明日の登山がんばれよーってことかなあ(笑)
▲ 高野山の旅
奈良のぶらり旅から3日後(笑)
再びお出かけいたしました。
今回は過酷な登山が待ち構えております。
その前に高野山に行きました。

お天気も良くてよかった。
なんばで待ち合わせ。南海難波駅があんなにきれいになってるとは…。
灘波は駅がありすぎやね、なにがなにかわからんわー。
途中から4両になるんですと教えていただいてたにもかかわらず適当に車両に乗ったせいで途中からは立ちんぼに。
3人もいてみんな適当なんだから(笑)
極楽駅に到着したら、ケーブルカーに乗り換え。
これがちょっとええ?っていうくらいぎゅうぎゅうで…途中景色を見るどころではありません。
まあ、ええけど。

高野山駅に到着後はバスに乗っていきます。
奥ノ院に直接いくバスと途中を細かくまわってくれるバスの2種類。
私たちは時間もないので今回はメジャーどころを回るだけに。
そして、金剛峰寺に到着です。

これ、こうやくん。
お寺を拝観いたしましたが、とっても立派。
襖絵がどれもこれも豪華絢爛なのですね。

うろうろしてたら途中のいまでいうお台所にすいかが冷やしてありました。
本物です(あたりまえですけど)。
みなさまで終わったらたべるのかなあ。
ここでお昼になったので、バス道沿いでご飯。
偶然入ったお店で素敵なお土産みつけました!えへへ。
そのあとまたバスにのって、霊宝館へ。
ここは高野山の国宝が飾られてるのですね。(何も知らずに入った)
非常に近くでいろいろ拝見できてなかなか充実してました。
結局愛染明王だけちゃんと拝んだりして結局はただのつおしファンですけどなにか(笑)

そして、金堂、根本大塔へ。

これはさすがに大きくて朱くて美しかったです。

でも結局はこんなすこしさびれた裏側がおちつくよね、と。
木々に囲まれ、さわやかな風が吹き抜けます。

大地をがっしりと掴んじゃうよ、ってね。
再びお出かけいたしました。
今回は過酷な登山が待ち構えております。
その前に高野山に行きました。
お天気も良くてよかった。
なんばで待ち合わせ。南海難波駅があんなにきれいになってるとは…。
灘波は駅がありすぎやね、なにがなにかわからんわー。
途中から4両になるんですと教えていただいてたにもかかわらず適当に車両に乗ったせいで途中からは立ちんぼに。
3人もいてみんな適当なんだから(笑)
極楽駅に到着したら、ケーブルカーに乗り換え。
これがちょっとええ?っていうくらいぎゅうぎゅうで…途中景色を見るどころではありません。
まあ、ええけど。
高野山駅に到着後はバスに乗っていきます。
奥ノ院に直接いくバスと途中を細かくまわってくれるバスの2種類。
私たちは時間もないので今回はメジャーどころを回るだけに。
そして、金剛峰寺に到着です。
これ、こうやくん。
お寺を拝観いたしましたが、とっても立派。
襖絵がどれもこれも豪華絢爛なのですね。
うろうろしてたら途中のいまでいうお台所にすいかが冷やしてありました。
本物です(あたりまえですけど)。
みなさまで終わったらたべるのかなあ。
ここでお昼になったので、バス道沿いでご飯。
偶然入ったお店で素敵なお土産みつけました!えへへ。
そのあとまたバスにのって、霊宝館へ。
ここは高野山の国宝が飾られてるのですね。(何も知らずに入った)
非常に近くでいろいろ拝見できてなかなか充実してました。
結局愛染明王だけちゃんと拝んだりして結局はただのつおしファンですけどなにか(笑)
そして、金堂、根本大塔へ。
これはさすがに大きくて朱くて美しかったです。
でも結局はこんなすこしさびれた裏側がおちつくよね、と。
木々に囲まれ、さわやかな風が吹き抜けます。
大地をがっしりと掴んじゃうよ、ってね。
あとはちょいとおまけ的。

これは二月堂に登っていく階段にあるのですが、「ますかけ」というそうです。
これを踏むと無病息災が叶うそうです。
今度行かれる方は是非探しつつ登り降りしてみてくださいね。

これはならまちから駅に向かう途中で見つけたお店での購入品。
あしゅらさんと鹿さんバッチを購入。
大仏さんとかいろいろありました。Tシャツにもなっててかわいいの。
今度は奈良のお店を細かく回りたいなあ。
横道とかちっちゃいお店いっぱいできてるんだもん。
うずうずしちゃう~♪

これはこの間からいただくようにしてるご朱印帳。
友人に一緒に買ってもらったもの。
桜がめちゃめちゃかわいいよね。そして日付詐欺な4月10日な件(笑)
この神社さん、頼まれるたびになんで410なのかしらって思われてるよねー。

喜光寺さん、西大寺さん。

海龍王寺さん。
奈良の旅、日帰りでしたけどとっても充実、とっても楽しかったです。
めちゃ歩いたけど、それも忘れちゃうほどおしゃべりもたどり着いた場所も楽しみました。
ありがとう~。
またね、奈良~。
(といってる数日後にはまた行っておりますが…w)
これは二月堂に登っていく階段にあるのですが、「ますかけ」というそうです。
これを踏むと無病息災が叶うそうです。
今度行かれる方は是非探しつつ登り降りしてみてくださいね。
これはならまちから駅に向かう途中で見つけたお店での購入品。
あしゅらさんと鹿さんバッチを購入。
大仏さんとかいろいろありました。Tシャツにもなっててかわいいの。
今度は奈良のお店を細かく回りたいなあ。
横道とかちっちゃいお店いっぱいできてるんだもん。
うずうずしちゃう~♪
これはこの間からいただくようにしてるご朱印帳。
友人に一緒に買ってもらったもの。
桜がめちゃめちゃかわいいよね。そして日付詐欺な4月10日な件(笑)
この神社さん、頼まれるたびになんで410なのかしらって思われてるよねー。
喜光寺さん、西大寺さん。
海龍王寺さん。
奈良の旅、日帰りでしたけどとっても充実、とっても楽しかったです。
めちゃ歩いたけど、それも忘れちゃうほどおしゃべりもたどり着いた場所も楽しみました。
ありがとう~。
またね、奈良~。
(といってる数日後にはまた行っておりますが…w)
8/9の奈良ぶらりの続き。

かき氷食べた後はやっと二月堂へGO!
鹿さんを横目に見つつ。これは小鹿ちゃん。
そういえば燈花会の用意をされてるところを通っていったのですが、鹿さんの集合場所でもあり、立てたそばからバタバタと倒されていました(笑)
困るねえ。

そして登って登って、二月堂へ。

なぜ二月堂なのかというと、この日お参りしたらなんと46000回お参りしたことになる「およく」という日だったからです。
ずぼらさんには最適な日(^_^.)
ありがたやー。

下の記事にもアップしましたけど、しかもちょうど夕日がきれいな時刻。
この日は真っ赤な夕日が沈んでいく様子が見れました。
写真で撮っちゃうとしょぼくって残念。これは目で見ないとダメなのね。
日が沈むまでいつまでもいつまでも眺めていました。
奈良の夕日はほんとうにきれいね。
剛さんはいつもこれをみてらしたのね。

日も暮れて明かりがはえる二月堂。

7時になるのを見計らって、下に降りていきます。

そうです。
目的の一つ、燈花会です。

東大寺近くに、浮雲園地会場という広いところがあるのでそこを目的に降りていきました。
ほとんどの方は下から上がってくるので、まだ人もまばら。
これは四葉になってるようなのですが、大きすぎてわかりません。
ひとつひとつはハートの形。

そのあと、もう一つくらい行こうということで興福寺のほうへも回ってみました。
するとちょうど月が、塔と一緒にみれて非常に美しかったです。
燈花会、二月堂からくだっていったのは偶然だったのですが夕日を見た後に燈花会もゆっくり見れるという点でなかなかおすすめですよ。
二月堂からの夕日はまた見たい。
壮大すぎました。
かき氷食べた後はやっと二月堂へGO!
鹿さんを横目に見つつ。これは小鹿ちゃん。
そういえば燈花会の用意をされてるところを通っていったのですが、鹿さんの集合場所でもあり、立てたそばからバタバタと倒されていました(笑)
困るねえ。
そして登って登って、二月堂へ。
なぜ二月堂なのかというと、この日お参りしたらなんと46000回お参りしたことになる「およく」という日だったからです。
ずぼらさんには最適な日(^_^.)
ありがたやー。
下の記事にもアップしましたけど、しかもちょうど夕日がきれいな時刻。
この日は真っ赤な夕日が沈んでいく様子が見れました。
写真で撮っちゃうとしょぼくって残念。これは目で見ないとダメなのね。
日が沈むまでいつまでもいつまでも眺めていました。
奈良の夕日はほんとうにきれいね。
剛さんはいつもこれをみてらしたのね。
日も暮れて明かりがはえる二月堂。
7時になるのを見計らって、下に降りていきます。
そうです。
目的の一つ、燈花会です。
東大寺近くに、浮雲園地会場という広いところがあるのでそこを目的に降りていきました。
ほとんどの方は下から上がってくるので、まだ人もまばら。
これは四葉になってるようなのですが、大きすぎてわかりません。
ひとつひとつはハートの形。
そのあと、もう一つくらい行こうということで興福寺のほうへも回ってみました。
するとちょうど月が、塔と一緒にみれて非常に美しかったです。
燈花会、二月堂からくだっていったのは偶然だったのですが夕日を見た後に燈花会もゆっくり見れるという点でなかなかおすすめですよ。
二月堂からの夕日はまた見たい。
壮大すぎました。
▲ ただいまーん
▲ 奈良朝
▲ 高野山きましたん
▲ごあいさつ
ようこそ、いらっしゃいませ。
KinKi Kidsについて文を重ねています。とくに剛さん。
基本的に溺愛しております(*^_^*)そこから派生するいろんなこと、生きていることあっちこっちつつきます。
賛同していただけましたら、どうか拍手でも送ってやってください。
多少腐女子的傾向もありますので、お嫌いな方はお気を付けくださいね。
KinKi Kidsについて文を重ねています。とくに剛さん。
基本的に溺愛しております(*^_^*)そこから派生するいろんなこと、生きていることあっちこっちつつきます。
賛同していただけましたら、どうか拍手でも送ってやってください。
多少腐女子的傾向もありますので、お嫌いな方はお気を付けくださいね。
▲***
▲カレンダー
▲244_love
▲カテゴリー
▲最新記事
(11/07)
(02/19)
(12/01)
(07/18)
(06/25)
(06/03)
(04/26)
(04/20)
(04/10)
(10/30)
(10/30)
(10/27)
(10/14)
(10/10)
(08/10)
▲ぐーばー
▲最新TB
▲メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
▲ブログ内検索
▲アーカイブ
▲+++
忍者ブログ [PR]